はじめに
自己紹介
東京経済大学の松井です。
今回から、ゼミの卒業研究として行うオリジナルプログラムの開発日誌をここに公開していきます。
この卒業研究では、上に添付されているゲームを改造し、オリジナルプログラムを制作することが要件となっています。
そこで私は、前回作成した研究ノートのオリジナルプログラムを移植し、新たなゲーム性と完成度の向上を図っていこうと思います。
追記: あまりにもステージが簡素だったので、申し訳程度に地面を草として、周りを木で囲んで森のような雰囲気にしておきました。
ゲームとして完成させる時に、ここら辺のクオリティも上げたいですね。
前回作成したゲーム画面を一部貼っておきます。
なので、取り敢えずは復習するところから始めようと思っています。
正直、新しく完全に別のゲームにしようか今でも悩んでいますが、変に愛着がわいてしまったので、いける所まで行こうと思います。
移植するにあたっては、前回適当に書いた自分に恨みを持つことが多くなりそうですが、それも良い学習と捉えて取り組んでいこうと思います。
正直、新しく完全に別のゲームにしようか今でも悩んでいますが、変に愛着がわいてしまったので、いける所まで行こうと思います。
移植するにあたっては、前回適当に書いた自分に恨みを持つことが多くなりそうですが、それも良い学習と捉えて取り組んでいこうと思います。
取り敢えず今回はこんな所で終わりたいと思います。
次回、どのようなアクション要素を取り入れるか、ストーリーとどう結びつけるかといった部分を練っていきます。
お疲れさまでした~。
参考文献
田中賢一郎『ゲームで学ぶ JavaScript 入門』インプレス, 2015年
田中賢一郎『ゲームを作りながら楽しく学べる HTML5+CSS+JavaScript』インプレス, 2017年
田中賢一郎『ゲームで学ぶ JavaScript 入門 増補改訂版〜ブラウザゲームづくりでHTML&CSSも身につく!』インプレス, 2022 年
素材:ドット絵世界 https://yms.main.jp/
田中賢一郎『ゲームを作りながら楽しく学べる HTML5+CSS+JavaScript』インプレス, 2017年
田中賢一郎『ゲームで学ぶ JavaScript 入門 増補改訂版〜ブラウザゲームづくりでHTML&CSSも身につく!』インプレス, 2022 年
素材:
ドット絵世界 https://yms.main.jp/
.png)
コメント
コメントを投稿